前回の続き パート2

福建省福州市では地元工芸の漆塗りの技術を利用して日本の小物家具の製品開発と農産物の生姜の買い付けに行き、福州市から厦門近くの農村を視察に行く途中に福州市から100㎞毎に言葉が違うので訪れた村々にそれぞれの通訳が必要でした。なぜならば上海から蘇州の時は上海語→北京語、蘇州語→北京語でしたが福建省はA村語⇔闽南语→福州語⇔北京語、B村語⇔闽南语→福州語⇔北京語というように大変な過程を踏みました。漆塗りについては日本より繊細な技術能力がないため没になりました。当時中国からの輸出入はCOSCOという中国の国営船舶会社が殆どを担っていたため海外の大手の船舶会社を利用することは不可能でした。スクラップ寸前の船舶が多くメンテナンスもなされていないような状態と聞いていました。ファックスが先進の通信機器の時代でしたが中国の殆どの会社は勤務時間を過ぎると電話やファックスの電源をOFFにしていたので急ぎの場合に機能しませんでした。テレックスは日本でも大企業の国内外間や貿易会社に使用されていて一般の組織では必要ないので使われていませんでしたがもちろん英語を含み外国語が出来る中国人は希少でしたのではあまり使われていませんでした。生姜の試輸入は20ftリーファーコンテナ1台(40ftが無かった?40ftの船積みドレージが不可か?忘れましたが)で行いました。福州港から横浜港に入港予定のCOSCOのコンテナ―船の消息が全く掴めなくなり一月後に遅れてコンテナが到着したと乙仲から連絡がありました。最初のことなので立ち合い検査(サーベイ)を日本海事検定協会に依頼しました。コンテナ―を開いて見ると荷物はカビだらけで廃棄処分にしました。当時のインコタームズ=国際貿易取引条件についてはCOSCOはFOBのみのため幸い日本の保険会社にも保険を掛けていたため損失は僅かになりました。サーベイはコンテナが壊れて隙間があるかどうか等細部にわたって調査した結果はボロコンテナ船が福州港を出港して間もなく何らかの故障で臨時に厦門港に入港し修理をすることになりましたがリーファーコンテナの電源を港の電源に切り替えなかったため電気の供給が途絶え、生姜は温められカビが発生してしまいました。